fc2ブログ
転ばぬ先の・・・・・ ~介護保険住宅改修工事~
2018 / 04 / 13 ( Fri )
こんにちは

今日はものすごく風が強い

の嵐

週末もまたお天気くずれるようで

今年の夏もかなり暑くなると昨日天気予報で言ってました
日本も最近の気候ってどんどん熱帯雨林化してるような・・・・・・



さてさて、春先はやはり多いのでしょうか??

いろんな施設や地域から”介護保険住宅改修”の依頼が多いです。

今日も打ち合わせにい行って来ました


IMG_7237.jpg
玄関上り框(段差)の昇降時に使用する手すり

IMG_7238.jpg
トイレの立ち座り時、姿勢保持のための”逆T字”型手すり

IMG_7240.jpg
廊下の転倒防止、姿勢保持、トイレまでの動線を確保する手すり

etc........

手すりといっても、利用者さんの普段の生活や身体の状況により、

取付位置も手すりの種類もさまざま

今日はPT(理学療法士も先生)、CM(ケアマネージャー)と打ち合わせ。

高さや位置を本人とシュミュレーションしながらの打ち合わせになります。

これで各書類を作って、役所に申請してからの工事となります。(¥20万まで補助が受けれます


手すりが付くと日常の生活の安定、介助者の負担軽減、転倒防止、リハビリなんかにも

役にたちますよ






スポンサーサイト



14 : 49 : 34 | 介護 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
利用者の方の目線で
2016 / 03 / 03 ( Thu )
明和工務店の山上です。

介護保険を利用した住宅改修工事も多種多様。

手すりの取付け、段差解消、和式トイレから洋式トイレへの取替え etc

いろいろあります。中でも圧倒的に多いのが手すりの取付けです。


利用者の精神的安定と転倒のリスク軽減、リハビリ、等々

安全でかつ快適な日常生活の過ごして頂く為に

少しでも役にたてればと考えてます。


さて手すりといっても最近はいろんなブラケットがあり、取付ける手すりも数多く・・・・

なぜ手すりがいるのか???

やはり要介護者が利用するためです。

または、介助者の手助けになるため。


でも同居してる方で必要のない他の家族にとっては

時には邪魔であったり、不細工であったり、そこには取付けたくない・・・などなど

いろんなお悩みがある場合もあります。



そんな時はご相談を

手すり棒の色や形状、ブラケットの形、色も様々。


その現場によりあった手すりをチョイスすることが

可能です。


体が不自由になり、歩行の介助の為の手すりと一言でいえばそれまでですが

いろんなニーズにお答えして対応させていただきます。


IMG_0198.jpg


IMG_0203.jpg

でも、基本的には利用者さんの

一番使い勝手のいい箇所に、いい形に取付けるのが、良いと思います。
18 : 40 : 02 | 介護 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
介護保険住宅改修
2015 / 06 / 09 ( Tue )
明和工務店の 山上です。


昨日この地方も梅雨入りが発表されました。

昨晩もよく降りましたね


工事の工程にもかなり影響するこの時期本当に嫌ですが

じめじめして気持ちも沈みがちな時期にこそ

テンション上げて行きたいものです


さてさて

高齢者の日常の生活の動線において

手すりの取り付けの要望が多いのは、

ずばり 浴室、トイレ、階段です。

要介護者の自立の為はもちろんの事

介助者の介護の負担を軽減を担う手すり。


高齢者の事故による死亡者数は

交通事故より家庭内でおこる事故(転倒や転落、溺死)のほうが

多くなっているとの統計もあるほどです。

DSC08973.jpg

居室から廊下を歩いてのトイレや洗面、浴室への移動補助


DSC08978.jpg

トイレでの立ち座りの際の姿勢保持

DSC08951.jpg

浴槽への出入りの際の安全性

DSC08950.jpg

階段の昇降時(階段は保険工事対象外になるケースもあるのでご注意を)


手すりがあると僕たちでも無意識のうちに使っていたりするものです。


手すりが付いているのと、無いのでは 日常生活の行動範囲が大きく違います。


普段気にしないような段差などでも

時にはものすごい障害となります。

怪我や事故を事前に防ぐ 予防策 としてもいいかもしれませんね
10 : 33 : 56 | 介護 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |