fc2ブログ
K様邸 介護保険住宅改修工事~浴室編~
2016 / 06 / 24 ( Fri )
こんにちは

山上です。

今回も浴室改修です。

とはいっても今回は介護保険を利用した改修工事です。

20万(1割負担の場合18万)まで工事金額の補助がでる制度。

今回以前から相談されてましたK様(奥様)が

介護認定を取得されたのを機会に浴室を工事させていただきました。


今回のケースはまだ一度も介護のサービスを受けておらず

ましてやケアマネージャーも付いていない状態。

そういう制度があるのを知りつつも手続き面倒そうどうしていいかわからない??

そんな方も多いと思います

こういった場合も相談から書類の手続きまで全てさせていただきますよ

要支援1でも、要介護3でも 対象となる工事の20万までなら支給される制度。

浴室やトイレ等々・・・・・・ お困りの時はご相談を


さて、今回のK様の浴室はというと・・・・


IMG_0264.jpg
お手入れが行き届いた綺麗なお風呂

入口に10cmの段差があり

浴槽も深さ60cmと、膝の不自由な奥様にはとっても不自由

そこで

IMG_0635.jpg
今回の新しい浴槽は10cm低い50cm
引き戸にした事により開口 広々

IMG_0641.jpg
もちろん段差を解消して洗面脱衣室からフラットに


IMG_0603.jpg


今回の工事で保険対象外ですが
洗面化粧台も新しく取り替えました

IMG_0269.jpg
before

IMG_0632.jpg
after


浴室にはガス式の浴室乾燥機を備え冬場でもポカポカの室内に


洗面化粧台上部の吊戸の中央にも暖房機付きの吊戸を採用⇒設置


これにより洗面所の室内のポカポカになり、温度差を抑えることにより

ヒートショックを抑制する効果もあります。

もちろん今のような梅雨時期には洗濯物も干しておけばよく乾く


充実の機能を搭載した新しいユニットバスと洗面化粧台


これからのバスタイムは快適になることでしょう

K様 工事期間中はいろいろとありがとうございました


今年外壁塗装⇒浴室改修・・・と続いたので

次はキッチンを取替えますか
スポンサーサイト



15 : 01 : 53 | 介護保険住宅改修 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
浴室折戸交換
2015 / 05 / 29 ( Fri )
明和工務店の

          山上です。

どうしても水廻りのドアや各所の部品って

痛んできたり、汚れがひどくなったりしますよね。

特に浴室のドアは頑固な水垢が付着したり

劣化して開閉時に重くなったりと

入浴する際に、支障がでてきます。

DSC08722.jpg



今回はその開閉操作がしにくくなった折戸を交換して

手が不自由な人でも開閉しやすいように

レバーハンドル仕様のドアに取替え

DSC08945.jpg

これも1DAY リフォーム

しかも介護保険住宅改修に適応した工事です


本来ドアから引戸への取替えが適応となるのですが

利用者様の身体の状況次第では

今回のようにドア⇒ドアでも

対応になることもあるようです。


少しでも住環境の改善にお役にたてることが

あるかもしれないので、お困りのことがあれば

なんでもお気軽にお問い合わせください





08 : 19 : 01 | 介護保険住宅改修 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
M様邸 介護保険住宅改修
2015 / 04 / 03 ( Fri )
こんにちは。


明和工務店の山上です。


今日から週末にかけて天気は下り坂

もとまった雨が降る予報なのでご注意を


こういうお天気が続くと、外の工事に影響がでるので

困ることが多いのですが・・・・

昨日そのお天気の合間をぬって

M様邸の外の段差解消の工事と

室内の手すりの取り付けをしました

M様は以前にもご主人の保険で工事をさせて頂いたお客様

今回は少し足の不自由な奥様の為の工事です。

DSC08661.jpg
玄関より洗濯物を干しに行かれる際、歩きにくかった

砕石を取り除き土間に


DSC08662.jpg

また母屋にお風呂がなく、離れにお風呂がある為、
段差や砕石といった通路では

転倒の恐れがあるとのことで、母屋から離れを結ぶ動線上にも

土間コンで通路を確保しました。

また居間からトイレに行く際の廊下に

自立式手すり×1箇所設置しました。

DSC08663.jpg

現場周辺の道路も狭く、駐車スペースも無いため、

生コン車を一度会社に駐車して軽トラックに積み替え

全て手作業の工事となりました


協力業者さんのおかげでスッキリ綺麗な通路が出来ました

床の(もちろん外部のも)段差解消はもちろんのこと

このような材質変更なども介護保険の住宅改修の対象となりますので、

どうかお気軽にお問い合わせください。


今回の工事に関して、M様にはいろいろご不便おかけしました。


また何かありましたら、ご相談頂ければ、すぐにお伺いいたしますので、


宜しくお願い致します。
16 : 49 : 47 | 介護保険住宅改修 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
その人の目線で
2015 / 02 / 20 ( Fri )
こんにちは 明和工務店の山上です。


久々に介護の住宅改修のUPです。


今日は玉城のM様宅と度会のY様宅にお伺いしました。

DSC08615.jpg
玄関の昇降時、愛犬の世話が好きなY様の姿勢保持に


DSC08614.jpg

浴室、洗面脱衣の出入り口に


DSC08610.jpg

浴室内での姿勢保持や入浴時の転倒防止に

DSC08609.jpg




DSC08608.jpg

トイレでの立ち座りや入室時に安心の為に



人それぞれ体系や体格、病気の症状等々が違い

またお客様のニーズや

お家(現場)も多種多様です。


でも利用者様と同じ目線で現場で一緒にシュミレーション。

少しでも安全で便利で過ごせる

お手伝いができるようにと思っています。


最後に笑顔で『いいの付けてもらったわ~。ありがとう。』



と言って頂く為に・・・・・・・




16 : 22 : 26 | 介護保険住宅改修 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
K様邸 踏み台造作 手すり取付 工事
2015 / 02 / 05 ( Thu )
こんにちは


明和工務店の山上です。


今日は朝から雨のち少し雪まじりの天候でしたが、

午後からは晴天になり車で移動していると

暖かくて気持ちが良く居眠りしそうなほどの陽気になりました


さて今回の住環境改善工事は

K様邸に手すりを設置させていただきました。

DSC08590.jpg
K様のお住まいは

肉料理では有名な老舗のお店。

その奥にある住まいの出入口の段差解消に手すりを取り付けさせていただきました。


今回既製品の踏み台は使用せずに

なるべく外観を損なわないよう、桧で階段を造作しました。

安全性や使い勝手を考慮し、手すりは既製品を使用しましたが、

なかなかいい感じに仕上がり、K様にも

喜んでいただけました

どうしても手すりや踏み台などは、無機質で不恰好になりがちです


でもしかし、ちょっとした工夫で

いろんな風合いにできるので、所詮踏み台や手すりといっても

おうちに合わせて対応できますので

またお気軽にご相談をっ

DSC08591.jpg

15 : 36 : 10 | 介護保険住宅改修 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
こんなのもありますよ
2015 / 01 / 30 ( Fri )
こんにちは

今日は雨しかもかなり冷えて

各地では雪のところも・・・・・


最近では

介護用福祉用具の手すりも

バラエティに富んだ商品が

たくさん出揃ってます。


少しスペースが小さめの玄関でも

DSC08583.jpg

このような省スペースの上がり框用の手すりなんかもあります。

これだけでも安全性と転倒の不安を軽減できますよ

DSC08581.jpg


DSC08585.jpg

特に普段必要としない僕たちでも

手すりがあると、ついつい無意識のうちに

使っている時があります。


やっぱり

あるのと、ないのとでは 全く違いますね~。


なぜかふと思ったので・・・・・・・
18 : 00 : 40 | 介護保険住宅改修 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
Y様邸 介護保険住宅改修工事 浴室編
2014 / 12 / 17 ( Wed )
こんばんは。

明和工務店の山上です。

なんなんですか

この寒さは・・・・本日このくだり2度目

寒いというより ”痛い"くらいの寒さでした

暑いのは耐えれますが、寒いのは全く苦手で

スキーやボードも一切しない私です

さてさて久々に介護保険の住宅改修です

今年もたくさん(約120件程)工事をさせて頂きましたが、

伊勢市のY様邸の浴室を今回UP

DSC08093.jpg
before1
DSC08097.jpg
before2
DSC08099.jpg
before3

Y様邸のおふろは段差も多く浴槽も深くて入浴時、転倒等の危険があり
精神的にも不安が

そこで

DSC08465.jpg
after1

DSC08464.jpg
after2

DSC08468.jpg
after3

洗面脱衣室からの段差をすっきり解消

浴槽への”またぎ”も浅くし、各所に手摺も設置しました

また、ヒートショックを防ぐため、浴室に乾燥暖房機も設置。

これで梅雨時の洗濯物や今日のような寒い日のバスタイムも快適です

タカラスタンダードのぴったりサイズ浴槽を採用してるので、
壁等の解体も最小限で済み、この工事で約1週間(実働)で完了


このお風呂で気分よく新年を迎えて頂けると、いいなあ~なんて思いつつブログっております

Y様ありがとう ございました
19 : 58 : 17 | 介護保険住宅改修 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
玄関の段差解消
2014 / 06 / 07 ( Sat )
おはようございます。

山上です。


本格的な梅雨入りでしょうか?
ここ数日風をともなう大雨が続いています

外部の工事を進める上でも嫌な時期が始まります

でも田畑にとっては必要な恵みの雨

この梅雨時期の雨と上手に付き合っていきたいのですが、
なんせ工程は狂うわ、クセ毛の頭はチリチリになるわで

さてさて、今回も介護保険の住宅改修のご紹介です

車イスでの生活での移動際、玄関の上り框の段差は
かなり苦になる箇所になります。

たいてい、框の段差部に木製の踏み台を設置したり
L型や水平の手すりを設置するのですが、
今回はご主人の歩行の際の補助としての手すりを玄関ポーチ部に
設置させていただきました。


DSC07260.jpg
あまり外に出しすぎるとかえって邪魔にもなり、
手を添える高さも工事当日にも念入りに確認

DSC07259.jpg
玄関から室内に入る為の取外し可能なポータブルスロープを設置した際にも
車椅子の走行や介助の邪魔にならないように手すりを設置しました。



一言に車イスといっても、種類や利用する方の体重、介助する方の体力等の条件により、

使用できる段差・角度には個人差があります。

基本の角度は傾斜角度10度がスロープ長さの基本になります。


電動車椅子の自走はもちろん、介助の方がより楽に車椅子を押すことができます

例えば段差30cmに傾斜角度10度でスロープを設置したい時

30cmの約6倍⇒⇒1.8mのスロープになります。

かと言っても、その現場や身体の状況により、
設置できる物はさまざま

不便を感じたり、お困りの事があれば
なんなりとご相談ください

些細なことでも全力でその目線で
ご提案させていただきます
09 : 43 : 49 | 介護保険住宅改修 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
Y様邸介護保険住宅改修工事
2014 / 06 / 04 ( Wed )
こんにちは

明和工務店 山上です。

もう真夏のような猛暑日が続いています。

熱中症にはくれぐれもご注意を


さてさて、介護保険の住宅改修で多いのが、手すりの取付と
あと和式トイレを洋式トイレに改修といった工事が、
大半をしめます。

和式トイレでの姿勢保持、排泄時の立ち座りの動作等で
お困りの高齢の方が多いようです。

最近では高齢の方の一人暮らしが多く
介助もなく、困っているとのお話をよく伺います。

最近の新築の建物では洋式水洗トイレにウォシュレットは当たり前の時代。


古いお家なんかは、タイル貼りで段差がある和式トイレ、
しかも汲み取りの所もまだまだあります。

タイル貼りで汲み取りの和式トイレ改修となると
少し高額で大工事なイメージがありませんか??

DSC07135.jpg
段差があり、排泄時の姿勢保持、転倒の危険があるトイレ。

DSC07134.jpg
汲み取りで便槽を浄化槽に変えるほどでもなく、でも洋式の水洗トイレにしたい・・・・・


今回の工事はなるべく解体はせず、使える物は使用して
簡易水洗の洋式トイレへの改修と手すりの取付をさせて頂きました。

DSC07270.jpg
入口、和式便器部分の段差を取り払いフラットにし段差の解消

DSC07268.jpg
スペースが限られている為、手すりを縦に2箇所設置し、
トイレへの移動時や、立ち座りの際の姿勢保持に

DSC07269.jpg
こちらのトイレはウォシュレット付き
これで便座も暖房便座なので、快適にかつ清潔にご使用いただけると思います。

DSC07265.jpg

DSC07266.jpg
浴室にも手すりを取り付けて


いろんな現場や、多種多様なケースに
対応できるように、また利用者様の
ご期待に添えれるように、

安全で快適な日々の生活のお手伝いが出来ればと考えております

お気軽にご相談を
18 : 26 : 35 | 介護保険住宅改修 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
松阪市M様邸 手すり
2014 / 05 / 14 ( Wed )
こんにちは。  山上です。

朝晩は少し肌寒く感じますが、

日中はかなり気温も上がって、温度の差が激しくこの時期は体調を
崩しやすいので、気をつけないと。。。。。


さて今回も介護保険を利用した手すりの取付をした現場の紹介です。

一概に介護といっても利用者様の身体状況も様々です。
介護する側においても介助しやすいように、
手すりの取付位置や高さにも気をくばります。

でもなんといっても利用する本人が最優先

DSC07209.jpg

今回の利用者様は背が低い為、通常は手すりの高さを
たいていは床や地面から75cm~80cmに設定して取付けるのですが、
今回は打ち合わせの結果、55cmに設定。

かなり低めの設定ではありますが、
利用者様が安全で快適な日常生活を送れるよう
微力ではありますが、ご提案させて頂きました。

このように、その場所や状況に合わせて、様々な方法で
取付る事が可能ですので、
『こんな所には無理かな』とあきらめずに一度ご相談ください。

DSC07207.jpg

DSC07213.jpg


17 : 48 : 02 | 介護保険住宅改修 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>